僕は、武術は奇術だと考えています。奇術には必ずタネがある。
将棋でも駒の動かし方を教えたら、次に教えるのは定石でしょう。

合気上げというものがありますね。
大東流合気柔術の基本鍛錬なのか極意なのか、とにかく今の武道武術界で知らない人はいないほど有名です。
合気道にも似たような形の呼吸法というものがありますが、違うのか同じなのか、大東流合気柔術の合気上げなるものを僕はよく知らないし、大東流内でも意見が様々あるようで何が正しのかわかりません。
僕の場合は、相手や自分と相手の間の繋がりを切るようなことはあまりしません。
相手もそのまま、相手との繋がりも維持したままで、自分の内部で処理したいです。
わからないがわからないなりに、合気上げに外見上よく似た現象を起こすことは出来ます。
しかし僕の考える合気道にとって、合気上げは座興でしかないから詳しく教えたことはあまりありません。
どっちかというと好きじゃない技法です。
武術の理屈など、普段の稽古での話をよく聞いていればその原理はいくらでも出て来る初歩的な理屈であると思っています。
じっくり考えれば誰にでも思いつく理屈でしょう。
しかしそれでも、仕事に忙しい現代の人たちは武術のことなどに頭をさほど使えない。
だから原理とコツくらいは、簡単に教えてあげようと思うのです。
生徒だけなく、名前も知らない全世界の人に教えたって構わない。
タネだけ知っても、稽古をしなきゃ使えるようにはならないのですから。
そんな動画が以下の動画です。


http://www.youtube.com/playlist?list=PLwKB2SM_aN3i_6FDzRlpZWZcPKIzCRt-3

大袈裟に言えば人間の体の構造上の話と言えるのかも知れませんが、別に人間に限ったことではない、物体にでも通用する常識です。
腕の骨を肩から外せばよいというだけでなく、どうやったら外しやすいかまで説明しています。

本当に理屈がわかれば応用が利きます。
がっちり組み合って固まってるから彼我共に動かないのだから、がっちりの組み合いをやめればいいのです。
そのために脱力ということが必要なんですね。脱力をしたかったらまずは力を入れておくことです。
こんなことくらいは、スポーツや他の習い事などでは当たり前にさっさと教えるんじゃないでしょうか。
隠すことでもなんでもない定石にあたるものだと思います。
定石を教えず、数をこなせばわかってくるなどと言う将棋教室なんかないと思うのです。
いくら肉体や根性を鍛えても、技術を教えなければ単なる力でしかない。
武道武術界はおかしいんじゃないかと、僕は思います。

空手にしても、どうして肩が上がったらいけないとか力んだらいけないかを、もっと科学的に説明をしてはどうでしょう。
なぜそうなのかが明確に分かれば、どうすれば肩を上げず力まずに済むかもわかるようになり、逆に相手の肩を上げさせたり力ませたりするにはどうすればよいかなどの研究も進むのではないでしょうか。
全体のレベルが上がらないと、己のレベルも上がらない。
先生が生徒や弟子に教えることを惜しむと、結局自分のレベルも向上しないでしょう。
今時自分の腕を磨くためにあっちこっち腕試しをしに行く先生なんていそうにありません。
だったら生徒や弟子を研究・実験材料にするしかないではないですか。
でも生徒や弟子なんてのは、すぐに先生に合わせようとするようになります。先生が失敗しても取り繕おうとしたりもします。
そうなると実験材料としてはレベルが下がる。
弟子に技が掛かるようになったからと言って喜んでいたら、レベルは向上しないどころか下がってしまう場合もあります。
毎日バッティングセンターに通えば150キロの球にも簡単に当てられるようになるでしょう。
だからと言って、プロ野球選手の球を試合で打てるわけではないですね。
あるテレビ番組で、速読の女の先生がバッティングセンターで時速150キロの球を打つというのがあり、女の先生は見事に何度も打ちました。
ではプロ野球の選手が速読をやれば成績が上がるのか。
答えはNOでしょう。
ま、速読教室の営業ですね。
騙される人はいないと思いますけど。