まずは大雑把に合気道の受身について。
今やいろんな武術武道や護身術などが出来、様々な道場や教室が開かれ、講習も行われていますが、僕が観るのは個々の技ではありません。
指導者がいかに筋を通した指導を行っているかなどです。
いくら華麗多彩な技を並べても、筋が通っていなければ使い物にならないまさに生兵法。
そんなものを「戦闘法」として世間に広げるのは害悪とさえ考えています。
人の投げ方を教えるのであれば、きっちり受身から筋を通して教えてほしいものです。
たとえば柔道や相撲のような競技なら相手を投げた後、自分が転ぼうがバランス崩そうがどういう体制であろうが、問題にされないかも知れません。
相手が武器を持っていれば、投げた後はすぐにトドメを刺さねば自分がやられる。
相手との距離が空いたり、バランスを崩したりするのは厳禁です。
逆に言えば受けを取る方は、たとえ投げられたとしても、逃げるあるいは相手のバランスを崩す目的の受けを取らねばなりません。
やるかやられるかの中での互いの切磋琢磨の稽古であるはずですね。
最近は投げてからの攻撃でポイントを取れる競技も増え、空手などでも捕手に注目が集まってるようです。
稽古風景を観れば、その指導者の目的や指導レベルがある程度観えてしまうのです。
合気道の「受け」と柔道の「受身」をごっちゃにする人も多いです。
対剣術想定の受身と対柔術想定の受身はまるで違うもの。
単に強さを魅せるデモパフォやゴロゴロ転がるのが目的の健康法なら、テキトーでいいのかも知れませんけど。
競技武道や格闘技の台頭で、約束稽古や型稽古が軽視される傾向にある事は間違いないと思います。
武道武術の流儀や筋を決めるのは型にあります。
型を軽視することは、調理レシピや台本に従わず目分量で調理したり、アドリブで漫才したりするようなもの。
熟練の調理師やベテランの漫才師ならそれでもそこそこいいもん出来るでしょうし、味にも上手さにもなるんでしょうがね。
捕りが食材なら、受けは調理。
確かに自然そのままの味で美味しいものもありますし、素材を選ぶ目というものもありますが、調理人ならやはり腕で勝負したいのではないでしょうか。
普通ではなかなか出来ない跳び受身も、稽古法次第で一日で出来るようになります。
受身の仕方を理解することで、無理の無い投げ方も理解出来るようになります。
受けと捕りが相互に協力することで、双方レベルアップしていくのです。
合気道の受身は対武器想定。武器は様々な角度から様々なタイミングで攻撃をして来ます。
それらに適宜に対処するためには、画一的な受身を単調に繰り返すだけではいけません。
型稽古は本来、受けが捕りを導くもの。
受けのレベルが上がらなければ、捕りのレベルは上がりません。
合気道は表裏一体、受け即ち攻め。
受けはやられ役でも守備でもありません。
常に大いなる攻撃精神で、切磋琢磨の稽古をしてほしいものです。
それが無いものは合気道の稽古とは言えません。
合気道の稽古以前の何かです。